縁JOY!小諸(縁こも)
※随時追加中
創業1808年、130年以上もの歴史を持つ総欅造りの土蔵で食す本場の信州手打ちそば1808年(文化5年)創業の信州手打ちそばの老舗です。120年の歴史ある総ケヤ…
続きを読む
昭和の時代から続く豊富なメニューが魅力の地元に愛されている甘味処豊富なメニューが魅力で地元の人が通い続ける、行列のできる甘味処パフェやぜんざいとい…
露天風呂からの浅間山連峰の眺望が魅力の温泉宿小諸の城下町を見下ろせる高台にたたずむ、布引温泉100%天然温泉の宿客室や露天風呂からは浅間山が一望で…
小諸ならではのまちなかにある郵便局小諸の絵ハガキの販売や、三の門・浅間山の小諸相生町郵便局オリジナルのスタンプが押せる、小諸駅、市庁舎に近接のまち…
ホテルの合理性と新和風の落ちつきをかね備えた、300年の伝統あるおもてなしでお客様をお迎えするお宿参勤交代の商用・公用の宿屋としても使われた300年の伝…
小諸の女性を応援するお洒落なファッションブティックお洒落が集まる人気のブティック。小諸市で唯一、鹿革商品を取り扱っています。「ファッションがトータ…
地元産の季節のいちごを使ったケーキやタルト 友人の想いを引き継いだ洋菓子店小諸の布引いちごをたっぷりとのせたタルトバケットが好評の小諸駅の目の前の…
国道141号駅近に構える歴史ある荒物屋から転身したガソリンスタンド「実は歴史は古く、江戸時代は行灯や蝋燭、油などを売る荒物屋でした。時代がモータリゼー…
小諸の昔にタイムスリップしたような、座敷牢に泊まれるお宝いっぱいの宿泊施設大正12年頃から「山﨑長兵衛商店」として使われていた建物が改修され、座敷牢…
日本の伝統文化を伝えていくためにレンタルやギャラリーのある呉服店昔ながらの町屋が並ぶ北国街道小諸宿にある、ひと際大きな屋根の昔ながらの建物を活かし…
四季折々の草花がきれいなガーデンと、カフェ&ガーデンショップ小諸駅に隣接し、四季を楽しめるガーデンとカフェ・ショップが併設された「停車場ガーデン」3…
明治初期創業の老舗和菓子店がつくる”藤村もなか”小諸名物「藤村もなか」を扱う明治初期創業の老舗和菓子屋さん島崎藤村の名前から名付けられ、地元の人の定…
夏場でも2~5℃の江戸時代から天然の冷蔵庫として使われていた氷風穴江戸時代から続く天然の冷蔵庫「氷風穴」は、地下の岩の隙間から冷涼な空気が吹き出る場…
オリジナルブレンドの珈琲をマスターセレクトのカップ&ソーサーで味わう小諸の商店街の交差点にある、珈琲とともにゆっくり過ごすまちなかの「珈琲屋」香り…
築100年超の土蔵で味わう薪窯ピッツァと地元食材のイタリア料理築100年の土蔵をリノベーションして活かした、子ども連れやご夫婦等に幅広い年代から利用され…
盆栽を愛でながらサイフォンコーヒーを楽しむ、豊かな時間を味わえるカフェコーヒーや日本茶、ハーブティーなど、サイフォンを使って様々な飲み物を提供する…
床屋さんをリノベーションした素材の味が楽しめる和×イタリアンレストラン古くからの理容室をリノベーションしたビストロ。レトロモダンな佇まいが魅力的。地…
貴重な文化財が多く残されている 戦国時代はじめに開基された古刹。1569年にこの地に移られた浄土真宗のお寺。江戸時代の相撲のスーパースター雷電為右衛門…
小諸城址懐古園に隣接し、独自の源泉より湧き出る湯量豊富な温泉が楽しめる駅前ホテル小諸城址懐古園に隣接し、独自の源泉より湧き出る湯量豊富な温泉が楽し…
あぐりの湯に併設する新鮮な野菜や地元の加工品を販売する直売所温泉施設「あぐりの湯こもろ」に併設した、地元の新鮮な野菜が集まる直売所。地元小諸の採れ…
信州の作家がつくる木製品と美術工芸品を販売する民芸品店信州の木彫品と美術工芸品を取り扱っています。贈答用や記念品にお勧めです。また、コモロスミレオ…
旬のお野菜と地もの食材を使った弁当店小諸のちいさなお弁当屋さん。地もの食材、旬の野菜を使って仕上げる彩りも楽しい、お弁当が日替わりで並びます。SNSも…
小諸で育った甘くてみずみずしいいちごを時間無制限で心ゆくまでたのしめるいちご園昼夜の気温差が激しい、小諸の自然で育った甘くておいしいいちごが楽しめ…
金物店であった古い商家を改築した、材料は全て厳選の真心込めた中華そば屋江戸時代からの金物屋、北国街道小諸宿の商家を一棟改修した、小諸の古くて新しい…
明治18年から続く郷土料理を味わえる老舗食堂小諸駅の真正面にお店を構える。昔ながらのかつ重、季節の山菜、エビの天重、先代からの秘伝のタレで焼くうな重…
古い商家(漆器屋、家具問屋)を活用したまち歩きのお休み処・案内所江戸時代末期に建てられた商家「松屋」が江戸時代は漆器屋、戦後は家具問屋を営んでいま…
お茶屋さんだった古い建物を改修した、オリジナルスパイスと桜薪の直火燻煙で仕上げたハム・ソーセージ専門店北国街道沿いのお茶屋さんだった古民家をおしゃ…
エステや整体も兼ね備え、トータルビューティーを提供するコスメ&リラクゼーション店エステや整体も体験できる、女性にトータルビューティーを提供するコス…
立ち寄った人が気軽に過ごせる場 まちの玄関となる駅明治時代から続く、鉄道・公共交通の結節点であり、まちの玄関口1番線ホームのいくつかの柱には1888年…
和紙を中心に、水引細工、結納用品、便箋・封筒など紙全般を扱う、文豪 島崎藤村を支えた創業165年の老舗紙店。100種以上の友禅和紙、80種以上の折り紙など紙…
島崎藤村の「千曲川のスケッチ」に登場する「一ぜんめし屋」を再生したお食事処島崎藤村が通った一膳めしや、明治16年創業の「揚羽屋」が、昼はカフェ、夜は…
さくらアワード※審査員でもあるシニアソムリエがバー感覚で試飲できるワイン専門店南仏のテラコッタ風ワインセラーを持ち、テイスティングも可能な専門店。長…
作家さんの作品等を取り揃えた地域交流の場となる雑貨店築150年の文具店を自らリノベーションした、地元に開かれた雑貨店。インテリア雑貨、地元作家作品、コ…
肉感たっぷり、食べごたえ抜群のグルメバーガービーフ!100%の肉感タップリのハンバーガはもちろん、ロコモコ、ローストビーフ丼など、食べ応え満点のメニ…
北国街道小諸宿の脇本陣としての旅籠を活用した宿に併設されたカフェ「茶屋くめや」は脇本陣の宿・粂屋に併設され、江戸時代の雰囲気のなかで、落ち着いた、…
延宝二年(1674年)創業の信州味噌代表格の味噌蔵並びに販売店浅間山麓の清澄な空気と水で作られた天然味噌を扱う、延宝二年創業の信州味噌の代表格味噌であ…
妙見菩薩、鬼子母神十羅刹女、大黒天神を祀る日蓮宗の古刹妙見菩薩、鬼子母神十羅刹女、大国天神を祭祀しています。浅間山や北アルプスの山々を望むことがで…
子どもからお年寄りまで喜ばれる信州の地粉を使って作られたやさしい蒸しパン長野県産の地粉を使った蒸しぱんを作るお菓子屋さん小諸駅やこもテラスから近く…
自然素材で季節の味を届ける ふわふわ食感のシフォンケーキオレンジ色の看板が目印のシフォンケーキ専門店小諸駅からまっすぐ続く相生町通りをのぼり、市庁…
開山約千二百年。山門には壮麓な木彫りがあり、牡丹がきれいな古刹開山約1200年のお寺。小諸城の鬼門に建てられた寺院で地蔵院、華蔵院、明王院、月光院、円…
まちなかの居心地のよい私の居場所となる「第3の居場所(サードプレイス)」を目指す図書館本を借りるだけの場所ではなく、ちょっと立ち寄って本や雑誌を読…
旧小諸駅窓口にできた旅の行き帰りにひと息つける電源カフェ旧みどりの窓口だった跡地を活用し、2020年秋に小諸駅駅舎内にできた電源カフェ駅前広場を見渡せ…
小高い丘の上にぽつんと佇むワイナリー & カフェ小高い丘の上にたたずむワイナリー&カフェでは、御牧ケ原で育ったぶどうをつかった自家製ワインが味わえ…
明るい笑顔で創意工夫を続ける明治二十一年創業の老舗の和菓子店明治二十一年創業の家族で営む老舗の和菓子屋。定番商品の串団子、饅頭、すあまが店頭にきれ…
苦手な方にも是非食べてもらいたい自慢の生クリームがおすすめのティーサロン自慢の生クリームを使用した小倉クリームトーストが人気の小諸駅すぐのティーサ…
浅間山麓で栽培した玄そばのみを使用し、生産者の顔が見える地粉100%の手打ちそば屋江戸時代に北国街道小諸宿に本陣代として建てられた建物を改修した立派な…
布引源泉を利用し、眺望のよい露天風呂を始めさまざまなお風呂が楽しめる公共の日帰り温泉布引源泉を利用した、浅間山の景色を楽しめる露天風呂のある日帰り…
昔ながらの北国街道小諸宿の脇本陣としての旅籠を活用したお宿江戸時代後期に建てられた、北国街道小諸宿の脇本陣をもとの宿屋として再整備した「粂屋」一番…
街道のランドマーク 元小諸城の足柄門を移築した山門のある古刹本町通りからまっすぐ先に見える「足柄門」が目印。山門は、小諸城下では一つしかない二階建て…
観光から長期滞在まで幅広いニーズに応えるビジネスホテル歴史情緒豊かな古城のほとりに建ち、ご旅行やお仕事の疲れを癒し、楽しいひと時をご提供します。「…
特別な日に寄り添う大正ロマンを感じさせる創業100年を超える老舗料亭北国街道の宿場町で長らく料亭を営み、創業100年を迎える老舗。地域のハレとケに寄り…
小諸図書館に併設 季節の木々や花で溢れたカフェ市役所や病院、ちょっとした用事のついでに立ち寄れる、図書館に併設したカフェ市民や働く人が多く往来する…
島崎藤村ゆかりの隠れ宿島崎藤村が愛し、藤村の「千曲川旅情の詩」に詠まれた創業120年を超える老舗宿。期間限定の「初恋りんご風呂」や、ジオヒルズワイ…
ワインや地酒はもちろん、豊富なウイスキーが特徴の地元の酒屋豊富なウイスキーの取扱いが自慢のふらっと寄れる地元の酒屋。お試しに小瓶の量り売りや試飲も…
味噌・醤油の醸造業を営んでた古い商家を活用した、地元の方や観光客も利用できる交流拠点大正時代に味噌や醤油を醸造販売した「清水屋」の建物。大正時代ら…